日程 | 2023年2月1日(水) 14:15~16:35 |
---|---|
会場 | 東京ビックサイト SURTECH/InterAquaセミナー会場(東5ホール会場内) |
参加費 | 事前登録制 / 無料 |
14:15~14:55![]() |
六価クロム代替のための環境にやさしい樹脂めっきの前処理技術
関東学院大学 材料・表面工学研究所 講師 梅田 泰 氏 従来,車載や電化製品の樹脂製品におけるめっき前処理には六価クロムと硫酸による前処理を必要としていた。しかし、REACH規制やRoHS指令の規制が掛かるなかで、六価クロムを使用しないめっき手法の検討が喫緊の課題となってきた。そのために六価クロムを使用しない樹脂への前処理技術としてUV照射法、ファインバブル低濃度オゾン水、電解硫酸を用いて、ABS樹脂、PP樹脂上への前処理を検討してきた。本セミナーで関東学院大学 材料・表面工学研究および千葉工業大学との研究の一端を紹介したい。
|
15:05~15:45![]() |
塗装ブースのウオーターフォール水のオゾンによる再生
環境開発技研 代表取締役社長 木村 智行 氏 装置概要
|
15:55~16:35![]() |
環境対応に向けたフィルム加飾技術の展開 ~環境効果試算と具体化へのアプローチ~ 日本ペイントオートモーティブコーティングス フィルム事業部 部長 小林 和人 氏 自動車産業共通の課題に「カーボンユートラル」があり、既に自社プラントからの排出抑制に留まらず、LCAでの対応が求められる状況に移行している。フィルム加飾技術はその打ち手の重要な一つであるが、新たな加飾工法でもあり、具現化に向けては、多くの検証課題を有する。本講演は、これら検証課題が何かを明示した上で、その検証結果に言及、フィルム加飾技術の発揮する価値とその具現性を提起した上で、今後の環境対策の在り方を考える機会提供とし、「市場/顧客」、「設備/ライン」、「加飾材/材料」三位一体での課題解決の有効性を提案するものである。
|
日程 | 2023年2月2日(木) 15:00~16:00 |
---|---|
会場 | 東京ビックサイト SURTECH/InterAquaセミナー会場(東5ホール会場内) |
参加費 | 事前登録制 / 無料 |
15:00~15:15 |
コーティング・コンソーシアム概要・協力体制
日本塗料工業会 常務理事 児島 與志夫 氏 |
15:15~15:30 |
コーティング・コンソーシアムのLCAへの取組み
国際工業塗装高度化推進会議 理事長 坂井 秀也 氏 |
15:30~16:00 |
CoCo構成団体による安全・健康・環境への取組み
日本塗料工業会(JPMA)/国際工業塗装高度化推進会議(IPCO)/日本塗装機械工業会(CEMA)
講演プログラム |
日程 | 2023年2月3日(金) 14:15~17:00 |
---|---|
会場 | 東京ビックサイト SURTECH/InterAquaセミナー会場(東5ホール会場内) |
参加費 | 無料 |
14:15~15:00![]() |
資源循環社会の構築に向けた産総研の取り組み
産業技術総合研究所 研究戦略企画部 遠藤 明 氏 |
15:10~15:55![]() |
リン酸のサプライチェーンと国内自給に向けて
リン循環産業振興機構 事務局 事務局長 用山 徳美 氏 リン酸は、農業分野で肥料の原料として使用されるほか、食品、自動車、電子部品や医薬品など広範囲な製造業分野で使用されている。リン酸製造の出発原料はリン鉱石であり、日本は供給リスクを抱えながらも海外に依存せざるを得ない。本講演では、リン酸のサプライチェーンの逼迫状況、リン酸工業における国内資源活用の取り組み、海外に依存しないリン酸の国内自給の可能性について概説する。
|
16:05~16:50![]() |
JX金属のLiBのリサイクルプロジェクト概要
JX金属 技術本部 技術戦略部 電池材料・リサイクル事業推進室 室長 佐藤 利秋 氏 |